top of page
広島 フリー画像_edited.jpg

​指揮者紹介

中田 延亮 ​​

京都生まれ。筑波大学医学専門学群在学中に桐朋学園ソリスト・ディプロマコースに入学、コントラバスを専攻する一方で指揮を学び、在学中より活動を開始する。その後2005年より本拠を欧州に移しウィーン市音楽院古楽科などで更に学んだ。また巨匠ジャン・フルネ氏に認められ、最晩年の生徒として師事し薫陶を受ける。

 

07年ブルガリアのスタラザゴラ歌劇場でヨーロッパデビュー、またドナウ交響楽団主催の国際指揮者コンクールで第1位を受賞。08年にはブラジルにおける日本人移民100周年を記念して皇太子殿下(現 天皇陛下)ご臨席のもと、リオデジャネイロの伝統ある市立劇場で開催された「日伯交流音楽会」に招聘されペトロブラス交響楽団を指揮した。14年、群馬県で群馬バロックオーケストラを創設、同団とは後期バロックをレパートリーの中心として共に活動を続けている。

 

17年に開催されたBlue Danube オペラ指揮者コンクールで第2位入賞。現代作品の演奏にも積極的に取り組み、アンドリス・ゼニティス(ラトヴィア)、ガブリエル・ペニード(ブラジル)など各国の若い世代の作曲家から絶大な信頼を寄せられている。

 

これまでにラトヴィア国立交響楽団とのエストニアツアー、ポルト・アレグレ交響楽団(ブラジル)、ブラショフ歌劇場(ルーマニア)などの海外オーケストラへの客演や、国内のオーケストラとも数多く共演を続けている。2008-10年スタラザゴラ歌劇場首席客演指揮者。

コントラバス奏者としては新日本フィルハーモニー交響楽団とバレンシア歌劇場管弦楽団に在籍した他、オーストリア・スペインの古楽団体、室内アンサンブルの公演にも数多く参加した。

中田 延亮先生
広島 フリー画像_edited.jpg

弦楽器トレーナー

Vn 村尾隆人

第63回全日本学生音楽コンクール東京大会、第21回24回日本クラシック音楽コンクール全国大会入賞。第21回千葉市芸術文化新人賞にて奨励賞。クールシュヴェール国際音楽アカデミーinかさま、ミュージック・アカデミーinみやざき、小澤国際室内楽アカデミーに参加し研鑽を積む。文化庁委託事業新進演奏家育成プロジェクトにて仙台フィルと共演。北九州音楽祭をはじめとして国内各地でソロ、室内学、アウトリーチ活動を展開中。これまでに佐藤明美氏、徳永二男氏に師事。立教大学現代心理学部在学中にN響アカデミーに合格し現在NHK交響楽団第二ヴァイオリン奏者。

Va 臼木麻弥

東京芸術大学音楽学部附属音楽高等学校、東京芸術大学を経て同大学院修士課程を修了。在学中に結成された Alberi String Quartet は現在も活動を続けており、2020年よりベートーベンの室内楽作品全曲演奏会(7年計画全90曲以上)の第2周目を展開中。他に さくら弦楽四重奏団のメンバーとしても活動。また後進の指導にも力を注いでいる。現在、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団首席奏者。

Va臼木麻弥先生.jpg

Vc 荻野健

京都府生まれ。

関西大学法学部在学中19才よりチェロを始め、卒業、その後東京音楽大学を卒業

現在、各地で客演首席、ソロ演奏、エキストラ演奏、指導を行う

また、イタリア式弦楽器製作法を習得し、バイオリン、ビオラ、チェロの製作も行い4弦及び5弦チェロの両方を演奏が可能な世界でも稀なプレイングメーカーでもある

体に負担をかけず楽にチェロを弾くために、従来の奏法とは考え方の異なる”荻野テクニック”を開発、提唱

演奏者、製作家の両面からの視点で悩めるチェロ奏者に助言を与える

2020年には自作のモダンタイプ5弦チェロと弓での演奏でドヴォルザークのチェロ協奏曲を世界初演

業界に衝撃を残したとか残さないとか

 

五嶋みどり主宰ミュージックシェアリング 講師

西日本医科学生オーケストラフェスティバル チェロトレーナー

アクエリアスストリングオーケストラ首席奏者

ウインドカンパニー管弦楽団首席奏者

関西大学OB交響楽団首席奏者

 

使用楽器はオリジナルモデルで全て自作の楽器と弓を使用

 

おぎのけんのblog

https://www.oginoken.com/ 

Vc荻野健先生1.jpeg

Cb 吉浦勝喜

元九州交響楽団コントラバス奏者。福岡市生まれ。福岡県立筑紫丘高等学校卒業。東京藝術大学を経て1982年4月九州交響楽団入団、2017年5月同楽団退団。コントラバスを永島義男氏、室内楽を故ルイ・グレラー、海鋒正毅の両氏、指揮を笠原勝二、下野竜也の両氏に師事。

藝大在学中、小林道夫氏指導の芸大バッハカンタータクラブに所属、バッハをはじめとするバロック音楽演奏の研鑽を積む。

現在、コントラバス演奏の他、各地の市民オーケストラ・大学オーケストラ・吹奏楽団の指揮・指導を行う。九州ベースクラブ会員、ISB(国際コントラバス奏者協会)会員。

Cb吉浦勝喜先生.jpg

Cb 藤丸大輔​

沖縄県立芸術大学卒業。学内選抜による室内楽定期演奏会、卒業演奏会に出演。第17回おきでんシュガーホール新人演奏会入選。卒業後、関西を拠点に各地のオーケストラに客演。現在広島交響楽団コントラバス奏者。広島大学教育学部客員准教授、エリザベト音楽大学非常勤講師。これまでに清水かおり、深澤功、永島義男、石川浩之、新眞二の各氏に師事。

Cb 藤丸大輔先生.jpg
広島 フリー画像_edited.jpg

管・打楽器トレーナー

木管  和久井仁

オーボエを似鳥健彦氏に師事し、1989年東京藝術大学入学。同校ではオーボエを小島葉子、小畑善昭の両氏に、また室内楽を故日・ピュイグ・ロジェ、中川良平、山本正治の各氏に師事。同大学を卒業後、東京佼成ウインドオーケストラに入団しオーボエ奏者とアシスタントコンサートマスターを務めた。2001年4月からは愛知県立芸術大学音楽学部の専任講師として勤務した後、2004年4月にNHK交響楽団へ入団し、オーボエ&イングリッシュホルン奏者を務めている。現在、東京藝術大学、桐朋音楽大学オーケストラアカデミーの非常勤講師。トウキョウ・ミタカ・フィルハーモニアのメンバーも兼任。

近年では医科学生オーケストラのOB達によって結成されたオーケストラWや、東京女子医科大学室内楽団を中心にタクトを振っている。東京女子医科大学室内楽団(1995 年 ~)全日本医科学生オーケストラフェスティバル(1994年~)西日本医科学生オーケストラフェスティバル(1996年~)各トレーナーを務めている。

Ob 和久井仁先生.jpg

金管  下田太郎

沖縄県那覇市生まれ。

東京コンセルヴァトワール尚美(名称は当時)卒業。同校ディプロマを修了。第11回、並びに第14回 日本管打楽器コンクール第3位受賞。

第67回 日本音楽コンクール第3位受賞。

(財)神奈川フィルハーモニー管弦楽団の契約団員を経て、現在は『琉球フィルハーモニックオーケストラ』

客演首席奏者。

『THE ORCHESTRA JAPAN 』団員。

『ナチュラルホルンアンサンブル東京』メンバー。

尚美ミュージックカレッジ専門学校のホルン科とオーケストラ、洗足学園音楽大学の講師。

 

また、ナチュラルホルン奏者としても積極的に活動し、多くの古楽団体の演奏活動に参加しており、その演奏を録音されたCDも多く発売されている。

これまでにホルンを故・黒澤勝義、大野良雄、澤敦、山岸博の各氏に、室内楽を中川良平、佐野日出男、稲川榮一の各氏に師事。

Hr 下田太郎先生.png

打楽器 久保昌一

東京音楽大学及びベルリン芸術大学卒業。同大学在学中、ベルリン・ドイツ・オペラ、SFBベルリン自由放送協会のレコーディング等で活躍。93年にN響に入団。97年に「パーカッション・ミュージアム」の創設に参加。ベルリン・フィル、ベルリン・ドイツ・オペラ等の来日公演に出演。第3回別府アルゲリッチ音楽祭にてM•アルゲリッチと共演。2010年、SWRシュトゥットガルト放送響の招きによりティンパニストとして同響定期演奏会及びシュヴェツィンゲン音楽祭に出演。2017年3月マーストリヒト音楽大学にてマスタークラスを行う。2018年10月N響A定期公演にて、ティンパニ・ソリストを務める。現在、NHK交響楽団首席ティンパニ奏者。東京音楽大学教授、武蔵野音楽大学講師。

スクリーンショット 2025-03-02 192155.png

打楽器 坂本雄希

国立音楽大学音楽学部器楽学科打楽器専攻卒業

ゲストティンパニストとしてNHK交響楽団、東京交響楽団、神奈川フィルハーモニー管弦楽団、群馬交響楽団、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団などに客演。

ハンガリー国立フィルハーモニー管弦楽団、世界各国からメジャーオーケストラの首席奏者を集めたスーパーワールドオーケストラ、ミハイロフスキー劇場管弦楽団の公演に出演。

現在東京佼成ウインドオーケストラ、ティンパニ奏者。東京音楽大学吹奏楽アカデミー専

攻非常勤講師。Kバレエトウキョウのオーケストラ、シアターオーケストラトウキョウの

首席ティンパニ奏者。

​ステージマネージャー 土井輝郎

中学から大学まで吹奏楽部に所属し、全日本吹奏楽コンクールに4回出場。高校時代には全日本吹奏楽コンクール5年連続金賞受賞の特別演奏に参加。社会人を経て東京ミュージック&メディアアーツ尚美(現:尚美ミュージックカレッジ専門学校)を卒業。その後本格的にフリーランスのステージマネージャー・ステージスタッフとしてプロアマ問わず多くの団体の演奏会に関わる。2011年より東京藝術大学に教育研究助手として勤務し、その翌年より非常勤講師としてオーケストラの授業運営に関わる。また2019年から2022年までミューザ川崎シンフォニーホールのホール付きステージマネージャーを務めた。現在、東京藝術大学非常勤講師。

ステマネ土井先生.jpg
  • X
  • Instagram
bottom of page